北海道のミステリー・パワー・スピリチュアル

人食刀岩(エペタムシュマ)の情報

北海道のミステリー・パワー・スピリチュアル

人食刀岩(エペタムシュマ)

どこの地域にも、言い伝えや伝説というものは数多く残っていますが、北海道にもたくさんの伝説が残っています。そういった話が真実かどうかはわかりませんが、伝わっているからには、きっとなにかしらの理由があるのでしょうね。

さて、今回は北海道に伝わる「人食刀岩(エペタムシュマ)」についてお話します。

かつては「ペニウンクル(川上の衆)」と呼ばれた上川アイヌの長の屋敷の神窓(ロルンプヤラ)には、代々家訓として開けてはならないと伝えられていた、刀の入った古い蒲の包みが吊り下げられていました。

ある日のこと、突然この包みから強烈な妖光があふれ、それを見たものはおののくばかり。
さらに、夜になると光は他所の家にまで届き、襲われた家のものは鋭い刃物で切られて死んでしまうという事件が続いたのです。

驚いた村長は、この包みを山奥に捨てましたが、家に帰ってくると捨てたはずの包みが戻っているのでした。穴に埋めても、石狩川で一番の深みに沈めても結果は同じでした。そうこうしている内にも被害は増えるばかりで、村長は困り果ててしまいました。

そんなある夜のこと、村長のもとに神様が現れ、「この難から逃れるには、ホトイパウシの下、アサムトーという底なし沼のほとりに巨岩があるから、そこで祭壇(ヌサ)をつくって祈ると良い」と告げられたのです。

村長がさっそくその場所を探してみると、確かに切り立った巨岩が見つかったので、その巨岩に祭壇(ヌサ)をつくって祈りをあげました。すると、岩が真っ二つに割れて炎が燃え立ち、中から胡桃をくわえたイタチが現れ、アサムトーの沼に胡桃を落とすと、沼の水に急に小波が立ちました。

村長は刀を捧げ持つと「この刀がコタンにあっては、アイヌが滅びてしまう。アイヌのためにこの刀を水神であるあなたに預けたい。もし願いを聞きいれてくれるのなら、今、風もないのに立っているこの波を消して誓ってください」と言い、刀の包みを投げ入れました。

すると、沼の小波は静まりました。よく見ると、小波だと思っていたのは、何百とも知れない無数の小さな蛇がうごめいていたのでした。

それからというもの、刀の包みが戻ってくることはなかったそうな・・・。

この時の沼の巨岩は「エペタムシュマ(人食い刀の岩)」として今でも残っています。伊納駅と近文駅の中間あたりの石狩川のほとりにある大岩がエペタムシュマ(人食い刀の岩)です。
何も知らずに訪れてもただの大きな岩かもしれませんが、このお話を知ったうえでこの場所を訪れると感慨深いものがあるかもしれませんね・・・。

人食刀岩(エペタムシュマ)の詳細

住所 伊納駅と近文駅の中間あたりりの石狩川のほとり
アクセスマップ

大きな地図で見る

エリア検索

コメント