北海道に伝わる人喰い刀の岩の伝説

北海道のミステリー・パワー・スピリチュアル

人喰い刀の岩の情報

北海道のミステリー・パワー・スピリチュアル

人喰い刀の岩

昔、上川アイヌの酋長の家の神窓(ロルンプヤラ)のところに刀の入った古い蒲の包みが吊り下げられていた。そして代々家訓としてその包みは開けてはいけないことになっていた。
あるときこの包みから強烈な光が溢れそれを見たものは、目が眩んだ。
この光は、毎晩部落の方へ尾を引いて飛んでゆき、次々と家を襲い、襲われた家の者は鋭い刃物で切られて死ぬという事態となった。

酋長はこの包みを山奥へ持って行き投げ捨てるのだが、酋長が家に帰ると捨てたはずの刀の入った包みが戻ってくるのであった。
土に埋め、川に沈め、石狩川の一番深い淵へ沈めたりと様々試したが、結果は同じだった。

ある夜、首長のもとに神様が現れ「この難から逃れるには、ホトイバウシの下、アサムトーという底なしのほとりに巨岩があるから、そこで祭壇(ヌサ)を作って祈るといい。」とお告げを受けた。

さっそくその場所を探してみると、確かに切り立った巨岩が見つかり、そこで祭壇を作り祈りを捧げた。すると、その巨岩が炎をあげ、2つに裂け山の神の使者であるえぞいたち(エコンノンノ)が現れ、クルミを一つくわえてアサムトーにそれを落とした。すると沼の水に急に小波がたち、酋長は神がかった状態となりこういった。
「この刀がコタンにあっては、アイヌが滅びてしまう。アイヌの為にこの刀を水神であるあなたに預けたい。もし願いを聞いてくださるのなら、今、風もないのに立っているこの波を消して誓ってください。」
酋長は、刀の包みを投げ入れた。すると沼の小波が静まった。

よく見ると小波だと思っていたものは、何百ともしれない無数の小さな蛇がうごめいたものだったのだ。

その後、刀の包みが帰ってくることはなく、祭壇を作った岩は人喰い刀の岩として、今にも残っている。

人喰い刀の岩の詳細

エリア検索

コメント