トップページ パワースポット スピリチュアルスポット 怖い話・怪談 噂・都市伝説 お知らせ一覧 光善寺の血脈桜の情報 光善寺の血脈桜 北海道の桜は、ピンクの色が非常に鮮やかなオオヤマザクラや、カスミザクラなどが目をひき、本土のソメイヨシノや、ヤマザクラとは趣がちょっと違います。また北海道は、八重桜などの園芸品種として華やかな桜が多く育つ地でもあります。一番の桜の名所と言えば松前。松前町に生育する桜は250種、総数約8000本に上っているだけあり、桜の名所として名高く、毎年4月下旬から5月中旬に開催される桜まつりの時期には、多くの人々が桜見物に訪れます。松前城の近くにある、光善寺の境内にも多くのサクラが咲きますが、とりわけ名高いのは、寺の本堂前にある「血脈ザクラ」です。このサクラには、桜の精と「血脈」証文にまつわる伝説があります。 昔、松前の城下で鍛冶屋として働いていた、柳本伝八という人が、隠居後に娘の静枝を伴って上方見物に旅立ちました。江戸を経て伊勢神宮に参拝し、京の都や奈良を巡って吉野にたどりついた時、吉野は桜が満開で、伝八親子はしばらくこの地に逗留することに決めたのです。親子はこの地で、尼寺に住む尼僧と懇意になりましたが、いよいよ故郷の松前に帰る日が訪れた時、尼僧は親子との別れを惜しんで、1本の桜の苗木を贈ります。故郷に戻った伝八親子は、この桜の苗木を光善寺に寄進します。苗木はどんどん成長し、やがて人々を喜ばせる見事な花を咲かせるようになりました。しかし光善寺十八世穏誉上人の時代に、本堂を立て直す話が持ち上がり、この木は伐採されることになったのです。明日はいよいよ伐採という日の夜に、美しい娘が上人のもとに訪れ、「私は近々死ぬ身の上です。どうか血脈をお授けください」と懇願したのです。その熱い想いにうたれた上人は、血脈の証文を授けることにしたのですが、翌朝上人は、桜の木で揺れる娘に授けた血脈の証文を目にします。昨晩の娘は、この木の精であったと悟った上人は、伐採を取りやめ娘と桜の木のため、供養をしました。上人のもとに現れた娘は、静枝の霊と言われるようになり、以来、この桜は「血脈ザクラ」と呼ばれるようになりました。 光善寺は、1903年に本堂と庫裡が全焼する火事に遭い、血脈ザクラも類焼しましたが、誰もがもう助からないと判断する焼損状態から蘇り、再び見事な花を咲かせるまでに回復しました。樹齢は200年以上から280年以上。昭和48年には、北海道指定記念樹木にも選定されています。八重咲きの花はあでやかで、満開時には2本の幹が花扇のようになり、枝がしなるように見えます。咲き始めは淡い紅色だった花の中央が、紅色へと染まる「移り紅」へと彩をかえる姿は、桜の精の喜びかもしれません。年月を重ねても、心に沁みる伝説の「血脈ザクラ」。桜の精のささやきに、そっと耳を傾けてみてください。 ※血脈(法脈を示す系図で極楽への手形) 光善寺の血脈桜の詳細 スポットの名称 光善寺 住所 北海道松前郡松前町松城303 TEL 0139-42-2680 駐車場(有/無) 無 アクセスマップ 大きな地図で見る エリア検索 エリア: 全体 札幌エリア 函館エリア 道南エリア 道央エリア 道東エリア 道北エリア ジャンル: 全て パワースポット スピリチアルスポット 怖い話・怪談 噂・都市伝説 コメント 格安北海道旅行
光善寺の血脈桜
北海道の桜は、ピンクの色が非常に鮮やかなオオヤマザクラや、カスミザクラなどが目をひき、
本土のソメイヨシノや、ヤマザクラとは趣がちょっと違います。
また北海道は、八重桜などの園芸品種として華やかな桜が多く育つ地でもあります。一番の桜の名所と言えば松前。
松前町に生育する桜は250種、総数約8000本に上っているだけあり、桜の名所として名高く、毎年4月下旬から5月中旬に開催される桜まつりの時期には、多くの人々が桜見物に訪れます。
松前城の近くにある、光善寺の境内にも多くのサクラが咲きますが、とりわけ名高いのは、寺の本堂前にある「血脈ザクラ」です。このサクラには、桜の精と「血脈」証文にまつわる伝説があります。
昔、松前の城下で鍛冶屋として働いていた、柳本伝八という人が、隠居後に娘の静枝を伴って上方見物に旅立ちました。
江戸を経て伊勢神宮に参拝し、京の都や奈良を巡って吉野にたどりついた時、吉野は桜が満開で、伝八親子はしばらくこの地に逗留することに決めたのです。
親子はこの地で、尼寺に住む尼僧と懇意になりましたが、いよいよ故郷の松前に帰る日が訪れた時、尼僧は親子との別れを惜しんで、1本の桜の苗木を贈ります。
故郷に戻った伝八親子は、この桜の苗木を光善寺に寄進します。苗木はどんどん成長し、やがて人々を喜ばせる見事な花を咲かせるようになりました。
しかし光善寺十八世穏誉上人の時代に、本堂を立て直す話が持ち上がり、この木は伐採されることになったのです。
明日はいよいよ伐採という日の夜に、美しい娘が上人のもとに訪れ、「私は近々死ぬ身の上です。どうか血脈をお授けください」と懇願したのです。
その熱い想いにうたれた上人は、血脈の証文を授けることにしたのですが、翌朝上人は、桜の木で揺れる娘に授けた血脈の証文を目にします。
昨晩の娘は、この木の精であったと悟った上人は、伐採を取りやめ娘と桜の木のため、供養をしました。
上人のもとに現れた娘は、静枝の霊と言われるようになり、以来、この桜は「血脈ザクラ」と呼ばれるようになりました。
光善寺は、1903年に本堂と庫裡が全焼する火事に遭い、血脈ザクラも類焼しましたが、誰もがもう助からないと判断する焼損状態から蘇り、再び見事な花を咲かせるまでに回復しました。
樹齢は200年以上から280年以上。昭和48年には、北海道指定記念樹木にも選定されています。
八重咲きの花はあでやかで、満開時には2本の幹が花扇のようになり、枝がしなるように見えます。
咲き始めは淡い紅色だった花の中央が、紅色へと染まる「移り紅」へと彩をかえる姿は、桜の精の喜びかもしれません。
年月を重ねても、心に沁みる伝説の「血脈ザクラ」。
桜の精のささやきに、そっと耳を傾けてみてください。
※血脈(法脈を示す系図で極楽への手形)